対話から始める課題の解決へ
加速する格差、環境破壊、パンデミックなど、私たちの社会は新しい時代へと突入しています。D.dialogueは、生活者が知識社会に向かい主体的に経験や知識を共有しながら「古くなった仕組みや既存のルール」を見直し、成熟した社会の在り方を探求し「新たな仕組み」をデザインするためのプラットフォームです。
先進事例がなく、AIでも予測・解決できない課題が溢れる時代に自らの心を揺らし考え、創造することを見直しながら、国内やヨーロッパを中心にした様々なフィールドの実践者、生活者、 機関をネットワークし「学びの環境づくり」や(Designのアプローチによって)組織的に人材・マネジメント・コミュニケーションなどの仕組みを変えていくための「Design Research Project」を設計・実施しています。
Dialogue Service (主に一般生活者/企業/組織など)
1. 学びの機会の提供:人々が自分の道を見つけ主体的に人生を形成するための機会づくり
セミナー、ワークショップなどを通じた、対話/学びのための企画/コンテンツ開発〜運用
2. 人材養成:デザインの普及
人の豊かさや社会課題に対する意識の醸成、デザインスキルの提供
3. コミュニティの形成:ユニークな出会い、フェアで社会的な関係性の構築
個人や組織、企業が集い、新たな関係性の中で繋がり課題解決を可能にするための
研究会やコミュニティの構築
Design Service (主に企業/組織など)
4. リサーチ & デザイン開発:新しい時代の仕組みづくり、開発への投資
デザインのアプローチによる課題の解決のプロジェクト設計と実践
・戦略のデザイン
・組織のデザイン
・コミュニティデザイン
・ビジネスデザイン
・マネジメントデザイン
・サービスデザイン
・コミュニケーションデザイン
5. 資源のアーカイブ化:プロセスの共有、手法の探求
各種取り組み、プロジェクトを通じ得た成果の可視化と発信
6. 情報提供:知識と経験の継承 、 情報格差への対応
グローバルコミュニティを活用した知識や経験の集約と情報の発信